会話を楽しみながら、寄り添い
スポットライトとして
1人を照らしながら
太陽のように多くの人の行く先を温かく照らせる
そんな歯科医院を目指し
我々が口腔内環境改善に
全力でお手伝いをさせて頂きます
これまで様々な治療に専念して参りました。
最終的に行き着いた我々の答えは、病気になってから治療をするのではなく、
病気になる前に、天然な状態をいかに保つかが非常に重要だということです。
それは
天然組織が一番美しいからです
歯は皮膚と違い自己修復能のない組織です。
一度虫歯、歯周病に罹患してしまうと元には戻せません。
これら失ってしまったものを補うのが我々の職業ですが、様々な治療と人工修復物で回復を図ったとしても天然組織の機能には及びません。
見た目だけの美しさに囚われるのではなく、今ある天然組織をいかに温存し保存し、歯を悪くしないよう予防していくことが一番重要です。
しかし、予防をしながらも大なり小なり治療介入が必要になってしまうことがあります。
この時に、どの治療ステージで歯止めを効かせるのか。どんな手段で治療するか。
この選択によっていかに口腔組織を快適に保つのかに大きく差が出てきます。
これらを判断する為に、当院では十分な現状把握のための検査と説明をさせて頂き、ライフスタイルやライフステージに合わせた、テーラーメイドな治療、予防計画を立案し、多彩な診療科目と豊富なアプローチで皆様の健口維持に努めさせて頂きます。
PTCとは“Professional Tooth Cleaning”の略で、歯科医師や歯科衛生士が歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスなどの清掃用器具を使用し、丁寧にクリーニングを行います。
PMTCとは“Professional Mechanical Tooth Cleaning”の略で、歯科医師や歯科衛生士が、専用の器具とフッ化物入りペーストを用いて、歯の表面や歯と歯ぐきの境目などの菌を徹底的に取り除く処置となります。
成人は、加齢や歯周病等により徐々に歯茎が下がってきます。歯茎が下がると歯根(歯の根)が露出してしまいます。歯根は硬いエナメル質が存在しておらず表面が柔らかいため、虫歯のリスクが高くなります。フッ素塗布はそういったケースにも効果的であるため、定期的な高濃度のフッ素塗布をお勧めしています。
歯磨きは単に食べ残しである食片をとるためだけではなく、虫歯の元である歯垢(プラーク)を取り除くことが本来の目的となります。
歯磨きをしていても磨けていない部分があると、そこが菌の温床となり歯周病へと繋がっていってしまいます。一人ひとり歯並びやリスクが違いますので、適した歯磨き指導を行なってまいります。
ホワイトニングは医療行為であるため、ホワイトニング効果のある過酸化水素が入った薬剤は、 医療機関でのみ取り扱いを許されています。
過酸化水素は元々虫歯菌や歯周病菌の殺菌用として歯科医院で使われていた成分です。
そのため、歯科医院でのホワイトニングを続けることで、歯を白くするだけではなく、 虫歯・歯周病予防や歯そのものを強化する効果も期待できます。
ライフスタイルに合わせたホワイトニングをご提案します。
セラミック治療とは、むし歯などで失った歯質を天然歯と同様の色・質感のセラミック(陶材)で補う治療法です。
むし歯治療だけでなく、過去に金属で修復した部分の交換や変色している歯の治療、歯並びや歯の形態の改善などの治療時に行います。
・銀歯が見えて気になる
・金属アレルギーがある
・前歯の隙間が気になる
・歯を自然な美しさにして笑顔を創りたい
そんなお悩みに対応しております。
歯だけではなく、歯肉の調和こそが本当の美しい笑顔・お口と言えます。歯周病や二次カリエスの観点から言っても、下がった歯肉や形態不良な歯肉はリスクとなる可能性があります。 歯肉の調整や再建を行うことで、本来の笑顔や口腔内の健康を維持して頂ければと思います。
入れ歯といえば、いかにも作り物のような人工の歯や、歯に引っ掛ける銀色の金具が目立つことで見た目的に悪いイメージがあるかと思います。自由診療の入れ歯では、審美性を追求して作製することが可能になります。味や温度を感じられる金属床やバネが金属ではなく目立たないものなど、ご希望に対して適切な審美性の高い入れ歯をご提案することが可能です。
むし歯が歯の表層に限られる場合は、削らずに再石灰化を促す治療を行います。むし歯が大きくなっている場合は最小限該当部分を削り、詰め物やかぶせものをつける治療を行います。むし歯がさらに深く進行して歯髄(しずい)に達すると、歯髄を除去(抜髄[ばつずい])する必要があります。
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたり出血したりします。早期の改善と継続が必要な病気と言えます。
※当院の診療スタッフは全員が歯科衛生士です。
皆さまの口腔内の健康を一緒に守っていくお手伝いを致します。
歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。進行したむし歯や外傷によって歯髄が感染したり、壊死したりすると歯髄を取り除く「根管治療」が必要になります。
細菌に侵された歯髄や血管を放置していると抜歯のリスクが高くなりますが「根管治療」を行い、感染した歯髄や血管を除去し消毒すれば、歯を抜かずに残すことが可能となります。
詰め物は、小さな虫歯を削り、そこの部分を補うために行います。
被せ物は虫歯の進行が大きく、歯の神経を取る処置を行ったり、虫歯で失った部分が大きい場合に行います。保険で行うこともありますが、カリエスリスクや年齢、ライフスタイル等をお聞きした上で、適切な被せ物・詰め物をご提案させて頂きます。
歯を失った際に行う治療のひとつが入れ歯です。
入れ歯を装着して慣れるまでの間は、食べづらい・しゃべりにくいなど、人によっては違和感を覚えることがありますが、入れ歯を入れずに放置しておくと隣の歯が移動するなど、何かしらのエラーが起きてしまいます。また噛むことで認知症や全身の健康にもプラスになります。
口腔外科は歯科の診療科のひとつです。
お口の中やその周辺の病気を外科的な方法で治療するのが口腔外科医です。
口腔外科は、一般的には親知らずの抜歯を行うというイメージがあるかもしれませんが、外傷や腫瘍、顎関節症など幅広い病気の治療を行うことができます。
横向きに生えている・埋まっている等、親知らずの萌え方も様々です。
本来は必要としない親知らずですが、他の歯に悪影響を与える場合には抜歯を行います。
基本的には当院で全て対応しておりますが、他の病気と関連があるケース等では稀に医療機関にご紹介する場合があります。
顎が痛い・音がする、違和感がある・顎が疲れる・口を開けられない
このような症状があれば顎関節症かもしれません。
微弱な電気刺激を与えることにより、傷ついた組織を修復したり、筋肉の緊張をほぐす治療です。顎の痛みを改善したり、口が開きにくい・閉じにくいといった症状を改善していきます。 皮膚への刺激は少ないため、心地よく治療を受けることができます。
スプリント療法は就寝中にマウスピースを装着することで、顎関節の変化を起こして歯軋りや食いしばりを改善したり、歯軋りや食いしばりの負担を分散・軽減することで顎関節症の症状を軽減する治療です。マウスピースは顎関節症の症状や改善目的に合わせて必要な時にその都度製作します。
顎関節症の中で、特に筋によって引き起こされるケースではボトックス治療が有効です。
ボトックスを口の周囲の筋(咬筋)に対して、注射により筋を弛緩させ、歯ぎしりや食いしばりを防止することにより効果が表れます。
歯ぐきや舌、口腔内の粘膜全般の疾患に対して行う治療です。
疾患により、様々な治療のケースがあります。
口腔外科の領域として、顎骨内にできる嚢胞と口腔の軟組織に発生する嚢胞に対するアプローチがあります。検査や触診等により発見した際には適切な治療を行っていきます。
静脈内鎮静法(点滴麻酔)は、鎮静薬を静脈に点滴し半分眠っているような状態を作ることで感覚を鈍らせ、痛みへの不安や恐怖心を和らげる効果があります。
全身麻酔のように完全に意識がなくなる訳ではないので、呼びかけに応じながら、安心して治療を受けていただくことができます。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。 医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸が見られる場合はこの疾患と診断されます。歯科で行われる治療としてスリープスプリントが挙げられます。
スリープスプリント(マウスピース)
マウスピースは下顎を上顎より5~10mm程度、前方に出した状態(受け口のような状態)で、上と下の歯を固定するため、重力が加わりやすい仰向けで寝ていても下顎がさがらないようになります。
気道が十分に確保され、空気の通りが楽になり無呼吸やいびきが起こりにくくなります。
※個人差があるため、改善が見られない場合があります。その際はご相談しながら医科へのご紹介等をさせて頂きます。
幼児期(3~6歳頃)は、子どもが自分できれいにする気持ちや習慣を育てることが大切です。
まずは子どもに自分で磨かせ、その後に必ず親御さんによる仕上げ磨きを行いましょう。
学童期(7~12歳頃)は、乳歯から永久歯へ歯が入れ替わる時期です。
小学校の入学を機に仕上げ磨きをやめてしまうケースが多いようですが、生えたての永久歯は表面がざらついて歯垢が付きやすい上、まだ未成熟で歯の質が弱いため虫歯になりやすい状態です。
できれば10歳ぐらいまでは仕上げ磨きをしてあげましょう。
当院の歯科衛生士が丁寧に歯ブラシの指導を行います。
むし歯をつくらない食事、よく噛んで食べる重要性など、お子さまの年齢や状態に合わせた食生活についてお話をさせていただきます。
歯を失った際に行う治療のひとつとしてインプラント治療があります。
インプラント治療は、あごの骨に生体親和性の高い金属であるチタンやチタン合金でできた人工歯根を埋め込むことで天然歯に近い状態で噛めることを実現します。
手術後は定期的に来院頂いて状態のチェックとメインテナンスを行っていきます。
マウスピース矯正とは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす矯正方法です。目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。人と会う機会や人前で喋る機会が多い方でも、他人に気づかれずに歯列矯正を行えるという観点で、マウスピース矯正は社会人の方や年配の方でも負担の少ない矯正方法と言えます。
通常の矯正治療は歯列全体を動かして、歯並びや咬み合わせを整えますが、部分矯正(MTM:Minor Tooth Movement)は、全体ではなく気になる部分だけを整える歯科矯正です。通常の矯正治療よりも比較的短期間に、そして比較的安価に矯正治療ができるのがメリットとなります。
上記が当院の主な診療案内となります。
口腔内の状態や主訴、皆さまのご希望や年齢、ライフスタイル等をお聞きしながら、複合的に選択・ご提案を行い、皆さまにとって最も適切であると考えられるテーラーメイドでの治療をご提供してまいります。