TEL 0178-80-7843

01

”目”で見て分かりやすい情報提供

”目”で見て分かりやすい情報提供

治療にとりかかる前に、今のお口の中がどういう状態なのか把握する為、適切な検査と3D画像や口腔内の写真などの視覚的媒体を用いて説明させて頂きます。
”見えなかったものを可視化する”その為の設備を備えております。

02

個々に合わせたプランニング

個々に合わせたプランニング

その方にあった治療と、通い方をご提案させて頂きます。
オーダーメイドではなくテーラーメイドな診療・ケアが当院の目指すところです。

03

機能的な美しさ

機能的な美しさ

美しい口元は誰もが憧れるものです。
ですが”ただ白い”だけがキレイといえるでしょうか。
周囲の健康的な歯茎、生体に調和した噛み合わせなど、機能と両立して初めて本当にキレイな口元だと当院は考えています。
適切な場所に適正な素材、形態を選択した”機能的な美しさ”を私たちは目指します。

04

寄り添った予防とケア

寄り添った予防とケア

私たちにしかできないケア・治療などありません。
しかし、私たちにしかできない皆さんとの関わり合い方があると思います。
予防をしながらも、大なり小なり治療介入が必要なことがあります。
その時、どんなステージで歯止めを効かせるのか、どんな方法・手段で治療するかによって、口腔組織を快適に保つのに大きく差が出てきます。
ケアをしながら、会話をしながら、大切な歯を、私たちと二人三脚で守っていきましょう。

当医院からのご案内

当医院は、以下の項目の施設基準等に適合している旨、厚生労働省東北厚生局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師及びスタッフがおります。
オンライン資格確認による医療情報の取得(医療情報取得加算)
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
医療DX推進のための体制整備(医療DX推進体制整備加算)
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
情報通信機器の活用
当医院では、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。ご希望の際には、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。
明細書発行体制(レセプト電子請求をする医療機関)(明細書発行体制等加算)
個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。
歯科口腔リハビリテーション料 2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
歯科訪問診療料の注 15 に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの歯科訪問診療を行っています。
歯科訪問診療時における医療DX情報活用(在宅医療DX情報活用加算)
当医院では、患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行なっています。
手術時歯根面レーザー応用加算
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。
口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠やブリッジについて、2 年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM 冠及び CAD/CAM インレー
CAD/CAM と呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠及びインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯科技工との連携 1・2(歯科技工士連携加算 1・2)
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
光学印象
患者さんの CAD/CAM インレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院では、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
(医療安全に関する詳細は別掲)
歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。 下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
歯科診療特別対応連携加算
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • 救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関 と連携しています。
口腔管理体制の強化(小児口腔機能管理の注3に規定する口腔管理体制強化加算)
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、口腔機能管理に付随する実績と体制を整備しております。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
一般名処方加算 1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は有効成分が同一であれば、どの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行なっており、その旨の十分な説明を実施しています。
外来後発医薬品使用体制加算 1・2・3
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
医療安全に関する詳細
偶発症に対する緊急時の対応、医療事故等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が配置されています。
複数名の歯科医師又は歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
医療安全管理者が配置されています。
患者さんに安心安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具等を有しています。
自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、血圧計、救急蘇生セット
診療における偶発症等緊急時に対応ができるように、「八戸市立市民病院」と事前の連携体制が確保されています。
次のいずれかを満たしています。
  • 歯科ヒヤリハット事例収集等事業に登録し、継続的に医療安全対策に関する情報収集を行なっています。
  • 発生した医療事故、インシデント等を報告、分析しその改善を実施する体制を整備しています。
Calendar

2025年8月

1 2 
3

休診

4 5 6 7 8 9 
10

休診

11

休診

12

休診

13

休診

14

休診

15

休診

16

休診

17

休診

18 19 20

休診

21 22 23 
24

休診

25

午前休診

26 27

休診

28 29 30 
31

休診

2025年9月

1 2 3

休診

4 5 6 
7

休診

8 9 10

休診

11 12 13 
14

休診

15

休診

16 17 18 19 20 
21

休診

22

休診

23

休診

24 25 26 27 
28

休診

29 30 
診療時間(9:00 - 12:30、14:00 - 18:00)
詳細(で表示します)